FAS工房

今までの雑話6 (2005.02.28〜2006.02.17) 

美味しいもの(2006.02.17)
 ザ・ハウスのHP内、建築家コラムリレー 第15回 で掲載されたコラムです。
 私は酒を飲まない、いや飲めないので食べる方に興味が人一倍あります。
 誰かが、どこそこのものが美味しいよと言えば、大体は食べに行ったりしています。
 人に言われたものは当たり外れがありますが、美味しいものに出会えた時の喜びはひとしおです。
 そのときは、人に伝えたくなる気持ちがよく判りますね。
 旨いものを食べるために旅行やドライブするのが好きで、時間が取れれば、すぐにでも行きたく
 なってしまいます。食べる事に関してはかなり積極的です。
 以前、家族間で浜名湖弁天の「魚あら」という店の天丼で話が盛り上がり、どうしても食べたくなり、
 翌日が日曜日でしたのでドライブを兼ねて行ってきました。昼食時に間に合うように朝8時に出発し、
 東名高速道路を飛ばして行ったのですが、首都高速と厚木までが渋滞し、店に着いた時はとっくに
 昼食時を過ぎていました。
 店の前に数人待っている人がいたので、まだやって
 いると喜んだのですが、もう終わりですよと店員に
 冷たく言われ、あの時は頭が真白になってしまい
 ました。
 それでも悔しいので、店主に直談判して事情を話し、
 それならいいですよ、と言ってもらえたので、嬉し
 かったですね。
 そこの店は衣がカリカリのエビの天ぷらが特長で、
 タレも甘くて美味しい天丼です。
 ちょうどその時に、もち鰹の刺身ががあると言う事で、
 初めて味わいました。
 なるほどモチモチとした食感でした。 ウメ
 その月に池袋の某デパートにて物産展があり、そこで店を出し、昼に天丼を作って売ると言っておりました。
 東京に支店でも出すと気軽に食べに行けるのに、今後を期待します。
 その日は幸せな気分に浸りながら帰宅しました。
 でも、いつもこんないい事ばかりある訳でなく、失敗事も数多くあり、この話は次回にとっておきます。






茶の湯と住宅設計(2005.09.16)
 旭ガラス・グラスプラザのHP内、ハローアーキテクトのアーキテクトルーム トピック で
 掲載されたエッセイです。
 茶室を設計してほしいのですが…。
 かつての私は自信がなくてもそれを感じさせないようにふるまい、参考書を片手になんとか
 設計していました。
 しかし、資料を調べいろいろな茶室を知ると、茶室によってそれぞれ寸法や構成が違い、
 何がどうなのか判断出来ずにおりました。
 また、客はどこへ座りどのようにして茶を飲み、亭主はどのようにふるまって客と対応する
 のかがわからず、設計をしても自分自身が今ひとつ納得できずにおりました。
 それで、建て主に自信を持って良い茶室を提供したいという事から、茶の湯を習い始めた
 のが約10年前。
 とりあえず、茶の飲み方・亭主のやり取りを経験すればいいかなと思い、1〜2年を限度に
 考えていました。
 ところが、茶の湯は奥が深く、いまだに続けています。
 茶の湯に関してはいろいろな方々が書かれた本があります。
 ここでは、私自身の茶の湯の体験から、住宅設計において、茶の湯の精神をどのように
 とり入れているかを述べたいと思います。
 四季の変化・趣を取り入れる
 茶の湯をしていると、四季の変化に敏感になります。
 茶の湯は季節感を大事にするため、茶道具だけでなく、床の間の掛軸や生花もその季節に
 合ったものを使います。
 そのため、四季折々の植物に接する事が多くなり、おのずと四季の変化の喜びを感じとる
 ようになりました。
 住宅設計では、四季折々の趣が楽しめるように
 中庭を作り、季節感のでるシンボルツリーを
 植えたいと思っています。
 狭小住宅で中庭がとれない場合は、玄関先に
 植え込み部分を作り、必ず植栽するようにして
 います。
 樹は春になるとうぶ毛の芽をふくらませ、緑色に
 変化して若葉になります。
 新緑の美しい季節を迎え、葉は夏の間生い茂り、
 秋には赤や黄色の紅葉に変化し、やがて枯葉の
 季節で冬の訪れを知る。
 この一連の流れや変化が、私達の日常生活を
 楽しく、心豊かにしてくれるのです。 待庵
 樹木は四季の趣だけでなく、自然の喜びも感じさせてくれます。
 特にうっとうしい雨日を楽しくさせてくれます。
 雨の降る夜などは、中庭をライトアップするのです。
 そうすると、スポットライトで照らされた葉を濡らす雨は電球の光でキラキラと輝き、まるで宝石の
 ようです。
 あちらこちらで光り輝くダイヤモンドの雨が、樹いっぱいに付いて美しい光景をかもし出してくれます。
 何時間見ていても動きや変化があるので、見飽きる事はありません。
 この喜びを一人でも多くの建て主に知ってもらおうと、設計にとり入れています。
 茶室の精神をとり入れる
 京都の光悦寺にある茶室で行われた、表千家による相伝式の時の事です。
 茶室は調光器で薄暗くされ、そのほのかな明るさの中で茶事が行われました。
 当日は晴れたり曇ったりの天気で、時々陽が差していました。
 太陽が顔を出した瞬間、茶室の南側に面する障子がパッと輝き、樹木の影を映し出し、柔らかい光で
 部屋が明るくなりました。
 しばらくしてまた、薄暗い茶室に戻ってしまいましたが…
 この繰り返しで生じる明暗の変化に感動してしまいました。
 相伝式を終えた後、宗匠が今まで閉じられていた障子を開け放すと、急に室内が明るくなり、同時に、
 鷹が峰の景色が目にとびこんできました。
 この演出の素晴らしさは、見事というほかはありません。
 再度の感動でした。
 自然の変化を生かした光と影、明と暗、それらを演出するための装置や空間構成をいかに建築空間に
 具象していくか、それが私のこれからの課題です。






初めての痛い体験(2005.05.30)
 3月に思ってもみない体験をしました。もう二度とないと思いますが。
  
 その日は朝から左足の親指が痛くて、足を引きずりながら歩いていました。
 関節痛かなと思っていたところ、深夜寝ている時に、ものすごく痛くなり、目が覚めました。
 じっとしていても痛く、痛くて身動きできません。
 痛さは休む事なくずっと続き、どうする事もできず、ただ我慢するだけでした。
 痛さで当然眠れず、救急車を呼んでもらおうかと何回も思いましたが、深夜にどこか知らない病院に
 運ばれるのも嫌だなと思いつつ、朝を迎えました。
 早朝、家庭の医学の本で調べてみると、痛風のようです。
 激痛はペンチで足を締め上げられたような痛みとか、傷口をキリなどでえぐられたような痛みなどと
 書いてありました。
 私の場合は、重たい物体で踏みつけられているような痛さでした。
 その痛さが2日間続き、15日目でやっと痛みが完全に無くなりました。
 痛風は贅沢病だと言われていますが、別に美食をしているわけでもなく、私は野菜中心の食事をし、
 酒を飲むわけでもないので、どうしてなったのか原因不明です。
 最近変わった事と言ったら、1ヶ月前から凝っているものがあり、ひょっとして、それかもしれません。
 ある日、千葉駅近くにある有名なラーメン屋で、
 博多ラーメンを食べました。
 青ネギをダブルにトッピングして、ラーメン鉢
 いっぱいにネギを浮かばせ、美味しく食べた 
 時の事が忘れられず、ラーメンをご飯にして、
 お茶碗いっぱいに青ネギを入れて、家で毎日
 食べていました。
 ネギご飯と言うよりも、ご飯ネギでしょうか。
 そうしていると、何と、血圧の上の数値と下の
 数値の両方が、10も下がっていました。
 ネギを食べると血圧が下がる事がわかったの
 です。 ヤマアジサイ
 健康にも良いのなら、大量に食べてどんどん血圧を下げようと、毎日美味しく食べ続けていました。
 私は血液型がB型なので、凝り出すと止まりません。
 何気なく医学書で食品の項目を見ていたら、何とネギは酸性食品になっていました。
 酸性食品という事は、毎日毎日、肉を大量に食べているのと同じ事なので、大変ショックでした。
 やっぱり原因はネギかなと確信を持ちつつ、病院へ行きました。
 医者が、赤く腫れ上がった足の親指を見て、私に言ったのです。
 「教科書通りでしょう。何だかわかりますね。」
 「痛風ですか。」
 「その通りです。毎日アルコールとタバコをやりますか?中高年の方に多いんですよ。」
 「酒とタバコはやらないので、あのー、原因はネギだと思うのですが・・・。それはないでしょうね!?」
 2週間後に再度病院へ行き、尿検査と血液検査の結果を聞きました。
 尿酸の数値が高いものの、ほぼ正常値でした。
 今後様子を見ましょうという事で、薬も無く、ひとまず安心しました。
 やっぱり原因はネギかもしれませんと、医者も半分ぐらいは認めたようでした。
 以後、私にとってはネギは鬼門みたいなもので、口にしていません。
 青々としたネギラーメンを時々食べたくなりますが、じっと我慢です。
 そう言えば、「ネギは血圧にいいよ」と高血圧の方に言いふらした事が、心配でたまりません。
 気になっています。






春を待つワタシ (2005.02.28)
 正月気分は遥かかなたに遠のき、節分が終わり、もうすぐ雛祭りで、わが家は飾り付けを終えました。
 もう春一番が吹いたのに、毎日寒い日が続き、日本海沿岸は大雪です。
 先日タクシーに乗った時に、運転手さんと雪の話をしていたら、新潟出身の方でしたので、色々な話を
 してくれました。
 「雪おろしは大変なんですよ。雪おろしの次は車庫の前の雪かきがあり、それから通勤するのが毎日の
 日課で、腰痛のためにサロンパスは貼り続けですね。もう大変でした。雪国ではいい事は無かったですね。
 良くても10%ぐらいですよ。毎日毎日、冬の間は鉛色の空で、気分が滅入ってきますね。青空は本当に
 気分を爽快にしてくれますよ。冬の日本海を眺めていると自殺したくなってきますから。こちらに引っ越して
 きて良かったと思っています。」
 
 このような事をタクシーの運ちゃんが話してくれました。
 実感がこもっていて、雪国の人達は大変な思いをしているのだとつくづく感じ入った次第です。
 雪国は、小説の世界や映画の世界ではロマンチックで、
 雪への憧れもあったのですが、タクシーの運ちゃんや、
 NHKのニュースで雪おろしでけが人や死者が出たとかを
 耳にすると、腰痛持ちの私はとうてい雪国での生活は
 できません。
 関東の北風小僧も嫌だけれど、雪よりも風の方がまだ
 過ごしやすいかもしれません。
 雪国での住宅設計は未だなく、もし依頼があったら悩み
 ます。
 寒い地域では、福島県の白河や栃木県の那須を経験
 しています。
 冬の時期の打ち合わせや現場は、必ず小雪が舞って モモ
 おりました。
 現場で打ち合わせをしていて、体が震えてきた事を思い出します。
 東京とずいぶん寒さが違っていました。
 年を重ねるごとに、寒さに弱くなってきた気がします。
 本当に、身も心も暖かな春が待ち遠しい。






現在の雑話   今までの雑話     



E-mail : faskobo@nifty.com



TOP メッセージ NEWS 作品紹介 設計・監理
の流れ
工事の流れ
(実例
事務所案内 らくがき