工事の流れ(実例) | U 邸 | |||||
構 造 | 木造3階建 | 所 在 地 | 東京都品川区 | |||
敷地面積 | 10.93坪 | 竣工予定 | 2009年9月 | |||
延床面積 | 17.66坪 | 施 工 | 解良工務店 |
基本設計時の模型写真 品川の宿場町に建つ小さな3階建ての住宅です。元々は2軒の長屋になっていた住宅を切り離し、独立 した戸建住宅を新築します。 間口約4mで奥行き約9.5mの長細い敷地形状に、個室を含めた5人家族の生活スペースを確保する という、創意工夫を凝らした住宅です。
2009年3月31日(火) 地鎮祭 建物が解体され、地鎮祭が行われました。 地元の神社の神主さんによってご祈祷頂き、土地の神様を 祭り、工事の無事を祈念しました。 地鎮祭は儀式ではありますが、やっておくと安心感もあり、 工事のスタートに際し、気が引き締まります。 また、施主様、施工者、設計者と共同して行う四方祓い (お神酒、米、塩を敷地の中央と四隅にまく)や、盛砂への 鍬入れなど、一体感も生まれます。
2009年4月14日(火) 根伐り 地盤の掘削が始まりました。 既存に埋まっている水道管を避けながらの工事となり、手作業でとても慎重に行って頂きました。 地盤調査によるとこの辺りの表層は緩い砂質土であるため、鋼管杭を打ち込むことによって、 地盤を強化します。 正面の白い壁は、長屋になっていた隣家を切り離し、 外壁を貼って補修したところです。
2009年4月17日(金) 配筋検査 ベタ基礎の配筋の様子です。 検査では、鉄筋の間隔、長さ、径、定着長さ、フック(鉄筋を曲げて外れないようにする部分) などを確認します。 タテヨコ20cm間隔、ダブル配筋(2段)で配筋
されています。深基礎の部分も高さを計測し、適合しているか
を確認します。職人さんが正確に鉄筋を組んで下さいました。 道路側の1室(コンクリートが打込まれた部分)
は、床のFLを地盤より深く掘り下げています。3階建になると、2階建より密な配筋となります。
手前の四角は、階段の支柱が立つ位置です。
2009年5月11日(月) 上棟式 建物の骨格が出来てきました。今日は棟上げです。 幣束 間口が小さい建物なので、間口に対する高さの制限(塔状比)、大きい壁面が受ける風圧力の 軽減など、建築法規上の問題をクリアするため、高さを抑えています。 3階建てではありますが、隣家の2階の高さとさほど変わりません。 夕刻から施主様ご家族と職人さん、工務店、設計事務所と棟上げを祝い、建物の四隅の柱に お酒、お塩、お米をまいて工事の安全を祈願しました。
2009年5月19日(火) 鉄骨階段製作の様子 本住宅のほぼ中央に設置する、鉄骨の回り階段を取り付けています。 敷地が狭いので、鉄骨のパーツを手で運べるほどの大きさに分けて、現場で組立・溶接をして、 1階から3階までの階段を作ります。 溶接の風景
2009年5月28日(木) サッシ搬入・取り付け サッシが現場に搬入され、順々に取付られていました。 まず、サッシの大きさに合わせた木枠を作り、その中にサッシを取り付けていきます。 トップライトも取り付きました
2009年6月1日(月) 中間検査・屋根 中間検査が行われました。 構造の安全性を確かめる検査であり、柱・梁・スジカイ・接合金物・屋根などを現場で立会って 確認を行います。 柱と梁とはホールダウン金物(細長い金物)で
接合されています。
同様に柱と土台にもこの金物が使われます。スジカイと柱を接合する金物。 屋根の写真です。
とても綺麗に板金が施工されていました。屋根は、ガルバリウム鋼板の立てハゼ葺きです。
2009年6月17日(水) 外壁の下地・断熱材 外壁には、透水シートが貼られました。 シートの上に胴縁と呼ばれる当て木を打ちます。胴縁は、断熱材による壁のふくらみを抑え、 外壁材を打ちつける下地となり、通気壁工法のすき間を確保する役割があります。 通気壁工法とは、この上に張られる金属の外壁材との間に胴縁の厚みの分のすき間を作り、 空気の流れによって外壁の中に湿気が溜まらないようにする工法です。
室内側には断熱材が敷き込まれました。
外と面する壁と天井にはグラスウールというふかふかの断熱材を使います。厚みは10cmあります。
写真は最上階の天井なので、野縁の上に断熱材があります。外壁にも間柱の間にしっかり敷き込まれます。
最上階の天井の上には、グラスウールだけではなく、
さらに屋根の野地板の下に断熱材(ウレタンフォーム)が
施工され、二重に断熱をしています。
夏の太陽熱の軽減にも効果があります。室内の石こうボードを張る前に、電気配線や給水管・排水管、冷暖房機等の設備も配管されます。
写真の白い管は、冷暖房機のドレン管。上部には電気のコンセントが取り付きます。
2009年6月26日(金) 建具枠・板金 建具(ここは引き戸)の木枠が納まりました。
床は、このボードの上に仕上げのフローリング材が
敷かれます。3階は壁・天井に石こうボードが貼られました。
左手は階段で、窓から光が入ってきます。階段上部の収納です。
左と下の写真は、1階部分の様子です。 この部分の床は、地面よりも深くなっていて、室内の居る場所によって空間の見え方が変化します。 食堂の天井です。不思議な形・・・。 水廻りの床です。床の断熱にはコンクリート基礎の上にウレタンフォーム(発砲スチロールのようなもの)を敷き、その上にコンクリートを打ちます。
手前の四角い部分は床下収納。
サッシの廻りには、防水のため1つ1つの窓に
板金が取り付けられます。バルコニーが付く外壁を見上げたところです。
鉄骨のバルコニーで、工務店さんと方法等打合せを
しながら進めています。出来上がりが楽しみです。
2009年7月1日(水) 床のフローリング貼 3階の床材を貼っています。床材は無垢のパイン材を使っています。 無垢材なので、木の自然な温かみを感じることができます。 貼り終わった部分(写真手前のほう)は、半透明のシートで養生して汚れないようにしてあります。 3階の床材を貼っている風景 階段から室へ連続した床 階段(2階)の上り下り部分の敷居です。
鉄骨のササラ桁の厚みに合わせて、敷居の木材をカットし、
はめ込んであります。大変丁寧な納め方です。
2009年7月9日(木) 外壁モルタル塗 下地 梅雨で天候が心配される中、外壁のモルタル下地を塗っていました。 亀裂が入らないようにするために金網で補強をしてから、モルタルで下地を塗ります。 1階の外壁の仕上げはリシン吹付です。 モルタルの下地となるラス金網。この上にモルタルを塗っていきます。 モルタルが塗られたところです。 2・3階の外壁の仕上げは、ガルバリウム鋼板
という非常に耐候性・耐久性の高い素材です。(右写真)
事務所では初めての横張りです。
サッシの廻りの板金もシャープに仕上げて頂いています。
2009年7月16日(木) 内装 内装も仕上げに入ってきました。 左下の写真は、壁・天井の石こうボードの継ぎ目や釘などの凹み部分を平らにするための パテ処理の下地です。 この上にパテを塗り、平らに均してから壁・天井に仕上げのペンキを塗ります。 パテ処理をする下地。 1階室内の様子。
ほぼ壁・天井の石こうボードが貼られました。脱衣所・浴室の壁・天井です。
水廻りには耐水ボードが貼られています。床にモルタルを敷き、タイルを貼る準備をしている
ところです。
タイルの割付はとても慎重に行います。
2009年7月24日(金) タイル・塗装 完成まであと約1ヶ月です。 様々な工事が入り混じり、現場は活気があります。 浴室の壁にはタイルが貼られました。300角タイルです。
照明の当たり方でベージュに見えますが、実際は白いタイルです。
こちらは、台所・食堂のタイル。
上部には造り付けの戸棚が入るため、空いています。床を塗っているところです。
オスモカラーという無公害塗料です。
2009年7月29日(水) ペンキ塗 室内は全てAEP塗りです。 石こうボードに凹凸を無くすパテを塗り、サンドペーパーでこする、ここまで下準備です。(左下写真) 手がかかる仕上げですが、塗装の質感が出るので空間の雰囲気が良いです。
パテを塗り、サンドペーパーで
こすったところ。壁のペンキを塗り始めました。
2009年8月6日(木) 足場が取れました 雨あがりで現場の蒸し暑さもピークです。 外壁の足場が取れ、建物が現れました。バルコニーがつき、模型に近づいてきました。 道路からの外観です。
バルコニーの手すりは、木の格子をデザインしました。内部は、壁、床、家具が塗装され、落ち着いた雰囲気になりました。 壁が白なので室内がとても明るく見えます。 窓の外にはバルコニーが見え、
奥行きが感じられます。天井までの高さがある靴の
収納棚です。
(これも壁と同じ色で塗装しています。)框戸もきれいに納まっています。
階段の段板が納まり、鉄骨部分の塗装をしています。 段板を支える鉄骨のプレートの部分が塗装
されています。塗装をしているところです。
奥の浴室、脱衣室には浴槽などの設備機器が設置されました。
完成までもうひと息です。
☆完成写真はこちら
→狭小住宅6
TOP | メッセージ | NEWS | 作品紹介 | 設計・監理 の流れ |
事務所案内 | らくがき帳 | の雑話 |